梅雨の体調不良にご用心!原因とその対策とは
九州地方では梅雨入りしたというニュースもありますが、もうすぐ全国的に梅雨の時期にさしかかりますね。朝から雨が降っていると、なんだか気持ちが憂鬱になるだけでなく、体調不良で悩まれることはありませんか?
実は、梅雨の時期は体調を崩しやすい気候になっているのです。本日は梅雨に体調を崩しやすくなる原因と、その対策について迫ります。
■体調不良は梅雨特有の「気候」が原因だった!?
私たち人間の身体は知らず知らずのうちに天候の影響を受けていますが、特に梅雨の時期には体調を崩しやすいと言われています。その理由は2つ。
①低気圧の気候が続く
私たちの身体は交感神経と副交感神経という2つの神経からなる自律神経がバランスよく働くことで、身体の機能を調節しています。
天候がぐずつきやすい梅雨の時期は、気圧が下がり、副交感神経が優位になるのです。
副交感神経が優位な状態では、身体はお休みモードに。そうすると『だるい』『やる気がでない』といった症状を感じやすくなります。その結果、日々の活動量が減少し、血の巡りが悪くなってしまうのです。
また、低気圧になると炎症物質であるヒスタミンの分泌量が増えるといわれています。そのため、痛みを感じやすくなり、肩こり、偏頭痛、腰痛などがひどくなる人が増えるのです。
ヒスタミンは身体を緊張させる交感神経を刺激するため、身体はストレスを感じやすくなります。ストレスを感じた身体は交感神経が優位な状態となり、戦闘モードに。すると、末梢血管を収縮させ、手足の先まで血流が悪化します。その結果、手足の先の冷えにつながってしまうのです。
②気温の寒暖差
この時期は、雨で気温がぐっと下がったかと思うと、翌日は真夏のような暑さになったり、同じ一日でも昼間の気温は高いのに朝夕は冷え込んだりと、気温差の激しい時期でもあります。寒暖差が激しいと身体にも負担がかかってしまい、体調を崩したり疲れやすくなってしまうのです。
■気象の変化に負けない身体づくりを
体調を崩しやすい梅雨の時期。気象の変化から起こる体調不良を予防・改善するためには、日々の生活習慣を整えることが大切です。起きているときには交感神経が、休んでいるときには副交感神経が優位に働くよう、身体のリズムを整える様な規則正しい生活習慣を心がけましょう。一日の生活においてすぐに取り入れていただけそうな習慣をご紹介します。
・起床時にはカーテンを開けて光を浴び、体内時計をリセットする
・朝食を食べて、活動モードに切り替える
・適度な運動を習慣づける(ウォーキング、ジョギング、ストレッチ等)
・身体を冷やさないよう、服装や食事に気を配る
・夜はぬるめのお風呂にゆったりと入浴し、心身をリラックスさせる
・十分な睡眠時間を確保する
「交感神経と副交感神経をバランスよく整える」というと難しく聞こえがちですが、実際の行動と照らし合せると、これならできそうという気持ちになっていただけるのではないでしょうか。体調を崩しやすいと言われる梅雨の時期ですが、生活習慣を整えることで快適に過ごせると良いですね。
ーー*ーーーー*ーーー*ーーー*ーーーー*ーー*ーーー*ーーー*ーー
リラクゼーションサロン ボダイジュ北新地店
大阪市北区曽根崎新地1-3-32新地リバティビル4F
(JR東西線「北新地」駅 大阪市営地下鉄四ツ橋線「西梅田」駅 徒歩2分)
TEL:06-6940-7545
ーー*ーーーー*ーーー*ーーー*ーーーー*ーー*ーーー*ーーー*ーー